MENU
Staff Blog

きみづか整形外科 理学療法士によるブログ

地域のみなさまがいつまでも笑顔で元気な生活を送れるよう
私たち理学療法士からのメッセージ

腰部脊柱管狭窄症の歩行について(注意して頂きたいこと)

 一日の業務の中でほぼ診ない日はない腰部脊柱管狭窄症について,日々患者さんに伝えていることをここでもお伝えさせて頂きます.腰部脊柱管狭窄症は神経の通り道となる脊柱管が種々の原因により狭小化することで,神経の圧迫障害が生じている状態を言います.黄色で示してあるのが神経で,周りの組織から圧迫を受けます(図1).大変興味深いことに狭窄部(神経の通り道で狭くなっている部位)の圧力は姿勢により大きく変化します(図2).図2の数値が高いほど,図1で示した神経の圧迫が強いです.

図1 脊柱管狭窄症の図
(HP1より引用)
図1 姿勢と狭窄部硬膜圧(文献1より一部改変して引用)
図2 姿勢と狭窄部硬膜圧(文献1より一部改変して引用)

 一般に理想的な歩行は背筋が伸びて,大股で歩くことが良いとされることが多いと思います.これは,全身の筋肉を効率的に使い転倒予防にもなります.そのためか,腰をまっすぐにして歩かないと!と頑張っておられる脊柱管狭窄症の患者さんと接することがあります.しかしながら,腰部脊柱管狭窄症の患者さんに一般にいう理想的な歩行を当てはめるには一考の余地があると考えています.理由は狭窄部の圧力が通常の歩行に比べて前屈位の歩行で減少するからです(図3).また,いわゆる歩き方についても大股に比べて小股歩行で圧力が減少することも報告されています(図4).
 狭窄部(神経の通り道で狭くなっている部位)の圧力上昇は足部の痺れ,疼痛を招くため,腰だけを無理にまっすぐにする必要性は低いかもしれません. 歩いていて,足部の痺れ,疼痛ときに感覚異常を感じたら背中を一度丸めることも必要だと思います.病態(疾患の状態,メカニズム)によって,理想的な歩き方,姿勢も変わることがあるのでご注意下さると幸いでございます.
 ※理学療法では,背骨の変形が少なく神経の圧迫による症状(足部周辺の筋力低下や感覚障害)が軽度の場合で,体幹の筋力が比較的維持できている場合には腰の反りを少しだけ修正した姿勢(背中全体を前かがみとせず)を作るアプローチにて,痺れ,疼痛が減弱することもあります.

図3 歩行姿勢と狭窄部硬膜圧(文献2より一部改変して引用)
図4 歩幅による圧の違い(文献2より一部改変して引用)

引用ホームページ
1)http://www.aog.com.sg/lumbar-stenosis.php
引用文献
1)Takahashi,K,et.:Epidural pressure measurements,relationship between epidural pressure   and posture in patients with lumbar spinal stenosis.Spine20:650–653,1995.
2)高橋啓介:馬尾圧迫の病態.整形外科53:881−887,2002.

理学療法士 渋谷拝

Archive

TEL 0266-78-4001